会社概要

Sea Greenは2020年に設立されたシンガポールを拠点とするスタートアップ企業で、ブルーエコノミーにおける分断の解決を目指しています。私たちは多様なバックグラウンドを持つ専門家からなる小規模なチームとして、この「国連行動の10年」の間に世界に変化をもたらすべく努力しています。

私たちの活動や志は親会社のAsia Affinityが行っている研究を基礎としており、デジタルテクノロジーを駆使して付加価値の高いソリューションを提供し、沿岸地域コミュニティの発展や海藻養殖産業の持続可能な成長を支援します。

業種の垣根を越えて協力しながらも、常にパートナーであるコミュニティに対する明確な使命感を持ち続けることで、世界に変化をもたらし、生活の安定、食料安全保障、気候変動について現状を変えたいと願っています。

環境への影響

Sea Greenのプラットフォーム技術を通じて、SDGsのコミットメントに対して責任を持ち続けられるようなデータ分析を提供できるほか、ブルーエコノミーのための測定フレームワークやニーズに基づくイノベーションの開発を支援することもできます。これにより、貧困の緩和、生活の安定、沿岸地域コミュニティの保護、金融包摂、炭素削減、気候変動適応、食料安全保障を実現するという私たちの約束は実現可能なものとなるでしょう。

チーム

GC SG1 (2)_edited
Sea Greenの親会社で、中小企業、中小零細企業、小規模コミュニティを専門とする総合金融サービス企業であるAsia Affinity Holdings Ltdの会長兼CEOです。同グループは持続可能で強靭なコミュニティの構築に向けたスキームを開発し、金融包摂の促進、健康と福祉の増進、技術ソリューションの提供を行っています。グラハムは、日本を拠点に活動しています。
グラハム・クラック
会長
Fred_white bg_edited_edited_edited
フレッドは、投資銀行の世界で培った国際的な業務経験を、成長著しい海藻養殖産業においても貢献しています。彼は、サービス提供、リスク管理、プロセス革新に精通しており、インドネシアをはじめとする世界中のパートナーと協力しながら、シンガポールを拠点にSea Greenのビジネスデザインや技術開発を統括しています。
フレッド・パックル・ホッブス
COO
Paddy-PNG
ぱっっデイは、持続可能性と気候変動の専門家として、Sea Greenと水産養殖産業の成長が環境に与える影響や水産資源の濫用の誘因しないよう責任を担っています。彼は、英国を拠点に、Sea Greenの研究開発活動や世界各地のパートナーへの働きかけを指揮しています。
パッデイ タッバック
研究開発担当取締役
wcw_edited_edited_edited
チン ウェンは、マーケティングとブロックチェーンの経験豊富なコンサルタント兼ビジネスオーナーであり、成長、売上高、収益性の問題を抱えるあらゆる規模の企業を支援するための豊かな専門知識を備えています。彼女は、他の企業2社の創業者でもあり、シンガポールにおいてSea Greenの初期段階にある市場開拓とビジネス開発をサポートしています。
チン ウェン ヲォグ
取締役
phil ford interim cto
フィルは、デジタル技術、システム戦略、組織設計に関する深い知識を備えています。彼は、企業のデジタルトランスフォーメーションにおける豊富な経験を活かし、新たな技術を統合して市場導入と変革を推進することで、Sea Greenのビジネス目標をサポートしています。Philは、英国を拠点に、金融サービス、航空会社、その他多くの業界でサービスの立ち上げに関わってきました。
フィル フォード
CTO代理
Tris Sea Green
トリスは、Sea Greenのプラットフォームの提供を開始し、バリューチェーン全体のステークホルダーとの緊密な協力を通じてソリューションを構築する責任を負っています。彼女は、プロジェクト管理、データ分析、ビジネス戦略の専門知識を活かしてSea Greenを支援し、その卓越性を推進しています。
トリス チェン シンミン
プロダクトマネジャー
IMG_MIMI_SG-Website-2021_edited
ミミはソーシャルメディアの運用管理を担当しています。彼女は様々な部門の見識や価値観を携え、パートナーエンゲージメントやコンテンツ制作を指揮しています。
ミミ アダムス
コミュニケーション&リサーチ
エクゼクティブ

パートナー

貧困の緩和

収入の増加と収入の多様化により、生産者の貧困サイクルを断ち切る

金融へのアクセス

生活の安定性を高めるため、ニーズに基づいた金融商品の開発と提供

市場の安定性

価格変動を抑え、第一次産業従事者の収入を安定させて、力強い市場を育成

公平な成長

透明で公正な取引を通じて、生産性を公平に反映した富の再分配を行う

雇用の創出

技術、データ管理とシステム管理、コミュニティの運営、復旧作業、サービスを通じて、地域の雇用を創出し、安定させる

収入の多様化

統合された水産養殖システムと製品のイノベーションによる収入源の多様化

デジタルリテラシー

グローバルな接続性を強化し、上流利害関係者のデジタル能力を向上させます

教育

金融リテラシーの向上、持続可能な実践力、ビジネス生産性を高めるためのオンラインモジュールの提供

プラスチックの削減

プラスチックに代わる持続可能な生産資材の調達を通じて、地域のプラスチック汚染、マイクロプラスチックなどの廃棄物を最小限に抑えます

脱炭素化

化石燃料由来の製品をカーボンネガティブな海藻製品に置き換え、バリューチェーン(スコープ3)の炭素排出量を大幅に削減します

二酸化炭素の除去

海藻栽培(養殖および天然)中に発生した二酸化炭素を生物学的に隔離します(深海や沿岸堆積物への封じ込め)

気候変動リスクの軽減

データを駆使して知見を養い、環境モニタリングや水質管理、その後の経済的保護の施策を通じて、高まる気候変動リスク(海洋熱波や豪雨など)の影響を最小限にします

生物多様性の向上

持続可能な手法と沿岸保全プロジェクトを通じて、地域の海洋生態系に豊かさを取り戻します

環境保護の強化

過剰な栄養塩の除去や、生態系の環境改善は,局所的な海洋の酸性化や貧酸素化を低減します